2018年12月7日(金)~12月16日(日) 11日(火)休廊
大江良二 作品展
今年最後の展覧会は、九州、佐賀市在住の大江良二さんの作品展です。
ボードをフリーハンドでカットし表現した油彩画、どことなく懐かしいパステル画、色の組み合わせが楽しいリトグラフ。
総点数42点。
2018年11月14日(水)~11月19日(月)
中島淳一個展 vol.27
今回27日目を迎えます福岡市在住の中島淳一さんの個展です。アクリル絵の具を自由に使いこなし幻想的な作品を制作しています。ほか水彩画、言葉など31点。
11月13日(火)中島淳一 独り芝居「卑弥呼」
開場18:30~ 開演19:00~ チケット5.000円
お芝居の後、恒例の「中島淳一ご夫妻を囲んで」のワインパーティを開催します。(チケット代に含まれます)
2018年11月7日(水)~11月12日(月)
秋の古書画名品展
2018年10月24日(水)~10月29日(月)
仲 幸子 野の花スケッチ作品展
およそ10年ぶりの個展となりました。倉敷市在住の仲さんの透明水彩画の展覧会です。
季節の草花を描く「野の花スケッチ教室」に通って20年。今回も爽やかな癒やしの世界をご覧頂きます。
総点数54点。
仲さんは会期中在廊してます。
2018年10月17日(水)~10月22日(月)
タイからの3人展
テトラヘドロンでは初めての展覧会です。
自然素材にこだわった服や生地。陶器をペンダントやイヤリング、ピアスなどに組み合わせたアクセサリー。
布素材のオブジェ、バックなど並んできます。
タイの3人も会期中在廊しています。
17日はオープニングイベント
タイコンテンポラリーダンスをお披露目します。
参加費無料 14時~ 18時~
タイのお茶とお菓子付き
2018年10月10日(水)~10月15日(月)
松川広己 陶展
毎年恒例となりました、瀬戸内市在住の松川さんの展覧会です。岡山県で唯一 信楽焼で制作をする作家です。
同じ焼締めの備前焼とは違い土の性質か焼肌が違います。
今回は茶器 花器 日常の食器を含めおよそ150点がならんでいます。是非 焼締めの違いを見て触って感じて頂けたら幸いです。
会期中 松川さんは在廊です。
2018年10月3日(水)~10月8日(月)
pitter×patter作品展 へんてこanimals
岡山市在住のトチモトさんと広島市在住の藤原さんが二人で作品展開をする pitter×patter へんてこanimalsを開催。
土笛をベースにした造形に着色をしてオブジェ兼笛の楽しい作品の展覧会です。
今回は鈴タイプや壁掛けなどおよそ150点が並んでいます。
へんてこな動物たちの可愛いさえずりを楽しんでください。
会期中 pitter×patterさんは在廊してます。
- いろとりどりの土笛をつくる
2018年9月21日(金)~9月30日(日)
vol.6昭和ソノシート ~想い出の映画と音楽そして遊び~
毎年恒例となりました「昭和ソノシート・・・」もお陰様で今回
6年目を迎えます。今回のプラスのお題は「遊び」
昭和40年代の頃、ゴム跳び。おにごっこ、かくれんぼ、缶蹴り、竹馬など・・・皆様はどんな遊びを体験されましたか?
テーマをもとにアーティストの皆さんが感じた色、形、感覚を表現する作品展。作品のコメントも楽しみです。
~~~~~ 参加作家 ~~~~~
今井節子・大平和朗・大前和之・かとうゆみこ・神崎勝典
河野あき・児玉えり子・古山コスミ・塩田恵・直原清美・
白石齊・杉若秋津・角南育代・谷本憲弘・津川純子・椿﨑和生
鄭燕好・中村隆子・ニシユキ・原美鈴・原田善博・樋本裕介
堀越克哉・BaLi・まひろ亜希・宗石祥子・森本まさみ・八木泉
山岡緑・山路絵子・山本弘子・劉長煒
◎オープニングパーティ
9月21日(金)6:30PM~ 参加費1.000円 要予約
◎昭和の歌声パーティ 特別ゲスト「クロシバ・ソノシーターズ」
9月28日(金)6:30PM~ 参加費1.000円 要予約
2018年9月12日(水)~9月17日(月)
山岡緑 造形展 vol.3わたしの中の私
毎年恒例になりました、福山市在住の山岡さんの個展です。
今回も可愛い人形たちが迎えてくれます。
壁から枝がニョキニョキ!そこへあどけない妖精たちが遊びに来てますよ。
山岡さんは12日(水)・15日(土)・16日(日)・17日(月)
在廊です。
2018年9月6日(木)~9月10日(月)
第15回 遥かシルクロード
キリムと呼ばれる敷物展
織物の元祖とも言われる「キリム」
そのキリムにこだわり中東に年に数回通い選りすぐれた作品を提供する浦田さん。
今回も珍しい作品も含めご覧頂いてます。
手に触れてどうぞご覧下さい。
会期中 浦田さんは在廊です
2018年8月30日(木)~9月3日(月)
第11回 野の花スケッチ岡山教室展
今年で11回展を迎えました「野の花スケッチ岡山教室展」
野の花を愛し表現したいメンバーでの会です。
透明水彩絵の具で色を作り、最近は風景を入れながらの表現もチャレンしています。
2年ぶりの22名、75枚の成果をご覧ください。
2018年8月17日(金)~8月26日(日) 21日(火)休廊
2018 おかやま いま何どき 豆本どき!
全国の豆本作家の中から22名の力作が集まった「豆本展」今年で8回目を迎えます。
手のひらサイズの小さな本の世界。およそ2000冊のアイデアがプラスされた作品が並んでいます。まだご覧になった事が無い方は是非1度手に取ってみてください。素敵な宝物との出会いがあるかもです。
~~~~~参加作家~~~~~
稲山ますみ・豆本瑠璃堂・どーるHONOKA・烏丸京・田中栞・マスダユタカ・ひよ子のハンカチ
きまぐれぎゃらりー一颯かん・hokori・西田あとり・森馬康子・速水暁子・花まめ書房・Mathiーpage
さはらあこ・びー玉/上山榮子・花霞幻燈・Cream tea・椿書房・こさぎ書林・松山建爾・風古堂(順不同)
田中栞の豆本ワークショップ開催 4講座ご案内
材料&道具はこちらで全てご用意します。選べる材料があります。
初めての方でも必ずできます。
※ワークショップご希望の方は必ずお電話かメールにてお申し込みください。
☎ 086-223-3155 mail tetoraks@ta2.so-net.ne.jp
No.1 8月25日(土)11:00~13:30 3.000円
豆巻物「雪月花振分双六」
江戸時代、人気芝居の演目を題材に豊國が描いた双六を美しい豆巻物に。千代紙や紐が選べます。
No.2 8月25日(土)14:30~17:30 3.000円
横型ハードカバー豆本
「模範コドモエホン・電車汽車」
大正時代のレトロな絵本2冊分を合体して、糸かがりで横型のハードカバー豆本に仕立てます。
No.3 8月25日(土)18:00~19:30 1.500円
豆本の中身づくり講座
豆本の中身を製本しやすく作るテクニックやレイアウト、発注枚数、金額、印刷所の特徴まで、全部解説します。
(テキスト&裁断前の豆本の中身約20枚付き!)
No.4 8月26日(日)11:00~17:00頃 5.000円
本格丸背本「豆帳簿」
13折を糸かがりして、憧れの丸背に。本文が180度開く「帳簿式」です。昔ながらの帳簿か、猫帳簿を選べます。
※途中、昼食休憩あり
2018年8月1日(水)~8月6日(月)
後藤尚毅 絵画展
今年で3回目になりました倉敷市在住の後藤尚毅さんの油彩個展です。うさぎをモチーフにした作品や風景作品24点が並んでいます。
会期中 後藤さんは在廊です。
~~~~~後藤尚毅 プロフィール~~~~~
2008年 岡山大学大学院教育学研究科 卒
2006年 第18回しんわ美術展 銀賞
2009年 第63回二紀展 入選(以降毎年)
2011年 第23回しんわ美術展 銀賞
2013年 春季二紀新人選抜展 出品
2014年 岡山県美術展 県展賞
現在 二紀会所属 倉敷美術協会会員
2018年7月18日(水)~7月21日(土)
夏のびっくりお宝市
2018年7月6日(金)~7月12日(木)
第33回 アートオークション
16年目を迎えましたアートオークション。今回は今までの最大の数400点近く集まりました。
油彩画・水彩画・陶磁器・ガラス・彫刻・軸物・工芸品・他珍しい作品も多数揃いました。
入札形式のオークションですが、即決価格が付いている作品もたくさんあります。
いよいよ12日(木)午後5:00決定!
2018年6月20日(水)~6月25日(月)
大平和朗 作品展
総社市在住の大平さん、3年ぶりの7回目の個展です。
今回は26点の油彩画と3点のデッサン、2点の水彩画で構成されてます。
行動美術協会会員で普段は大作での発表が多い中、個展では小品も楽しめて好評です。
独特の透明感在るセピアな世界をゆっくり楽しめます。
会期中 大平さんは在廊です。
2018年6月13日(水)~6月18日(月)
松永 優 藍染色展
◎6月13日(水)18:30より 松永衣吹 独り芝居
「新しい椅子のすわりかた」上演 チケット2.000円
毎年恒例となりました埼玉県在住の松永優さんご夫妻の展覧会です。見応えあるタペストリーは金箔・銀箔を藍で染めた貴重な1枚1枚です。
日常で使えるTシャツやスカーフ、ハンカチ、コースターなどおよそ200点。
会期中 松永さんは在廊です。
2018年6月6日(水)~6月9日(土)
第18回 京の絞り職人展
辻が花几帳「五山の送り火」を公開
毎年恒例の京都絞栄会さんの「京の絞り職人展」
今回は2年6ヶ月かけて制作した「五山の送り火」がお客様を迎えます。
また絞りの着物・浴衣・帯・小物(バック・ポーチ・お祝い袋・眼鏡ケース日傘など)並んでいます。
またお着物の事でご相談も受け付けてます。
2018年5月30日(水)~6月4日(月)
第5回 絵画展
小川 恵(二紀会)・佐藤孝洋(白日会)・寺尾佳子(無所属)
宮澤 悟(独立美術協会)・山本佳子(一水会)
テトラヘドロンが絵画にこだわった展覧会をはじめて5回目を迎えます。会派を越えて5人の作家の作品展。
作品解説 5月31日(木)15:00より 5人の作家が解説します
2018年5月23日(水)~5月28日(月)
堀越克哉 作品展 僕の中の風景Ⅳ
毎年恒例となりました岡山市在住の堀越克哉さんの個展です。
今回は全て手作りの額にアクリル画・クレパス画・ガラス絵34点が並んでいます。
5月26日(土)17:00よりギャラリートークを開催。
堀越さんは23日(水)・26日(土)・27日(日)・28日(月)在廊
2018年5月16日(水)5月21日(月)
上野留美 作品展
岡山市在住の上野さんの2年ぶりの個展です。
油彩100号サイズから0号までと、この度初お披露目の銅版画、リトグラフの版画も好評です。
会期中 上野さんは在廊です。
2018年5月9日(水)~5月14日(月)
Tomo × STILE 展
毎年恒例となりましたTomoの展示会です。今年はスティーレさんとのコラボ展。
TOMOの服
タイの伝統的な天然素材・草木染めの布を使い、作成
してます。素材の“やさしさ”や手仕事“ここちよさ”を、
お手に取り感じてください。
STILE
素材やデザイン・モチーフにこだわったオリジナルのアクセサリー。高品質で個性的なアートスタイルのジュエリーはもちろん、お手頃価格のアクセサリーもございます。
2018年5月2日(水)~5月7日(月)
吉原孝峰 書道個展
今年還暦を迎える 岡山市在住の吉原さんの初個展です。
漢字の軸装13点、額装1点を展示しています。
会期中吉原さんは在廊です
~~~~~ 吉原孝峰 プロフィール ~~~~~
昭和34年生まれ。
昭和63年3月に日本書道教育学会にて師範取得。
平成元年より国際架橋書会へ初出品、入選。以降、30年間連続入選入賞。
2009年名誉会長賞受賞。招待会員(審査員)となる。
2010年、初審査、2008年より現在まで国立新美術館東京六本木)に毎年展示。
現在、国際架橋書会招待会員。
2018年4月25日(水)~4月30日(月)
乾 幸子 パステル画展
1年半ぶり、岡山市在住の乾さんの個展です。
今回も花を中心とした色鮮やかなパステル画の世界、
32点が並んでいます。
会期中 乾さんは在廊です。
2018年4月18日(水)~4月23日(月)
北川直枝 作品展 ~水彩・テンペラ画~
玉野市在住の北川さんの3年ぶりの個展です。
テンペラ画・水彩画で表現された風景や花の作品が爽やかな空気をもたらしています。
総点数40点。
会期中 北川さんは在廊です。
~~~北川直枝 プロフィール~~~
1985年 京都芸術短期大学 卒業
1987年 同大学 専攻科 修了
日展 13回入選
岡山県美術展「県知事賞」2回・「山陽新聞社賞」受賞
現在 白日会 会員 日展 会友 岡山県美術展 委嘱
2018年4月11日(水)~4月16日(月)
丸山又史 個展 〈色鉛筆画作品展*新たな誕生〉
毎年恒例となりました、倉敷市在住の丸山又史さんの色鉛筆画作品展です。
真っ白い画用紙から表現されていく静物画や動物画など46点が並んでいます。
会期中 丸山さんは在廊です。
2018年4月4日(水)~4月9日(月)
女流作家 がらす3人展
片山悟子(札幌市)・高倉縁(倉敷市)・
平井睦美(美咲町)
2018年3月28日(水)~4月2日(月)
二人展 ~林 敏昭(絵画)・ 林 佳子(刺繍)~
岡山市在住の林さんご夫妻の作品展です。
敏昭さんは岡山光風会所属で油彩画16点が並んでいます。
佳子さんはフランス刺繍の作品11点が並んでいます。
会期中 敏昭さんは29日(木)・31日(土)・4月1日(日)・2日
(月)在廊。
佳子さんは毎日在廊です。
2018年3月21日(水)~3月26日(月)
備前 宗髙健三 作陶展
毎年恒例となりました、瀬戸内市牛窓町で制作をしている宗髙さんの個展です。
今回も使いやすい食器、花器、茶器などおよそ120点展示します。
会期中 作家在廊です。
2018年3月14日(水)~3月19日(月)
イシイアツコ新作銅版画展
大阪、枚方市出身、フランスのパリ在住のイシイアツコさんの個展です。今回で12回目となりました。銅版画(エッチング)ならではの繊細で細かいラインを巧みにこなし、多色の技も素敵です。
およそ100点。貴方のお部屋にフランスの風、感じてみませんか。
2018年3月1日(木)~3月5日(月)
遥かシルクロード キリムと呼ばれる敷物展
キリム(平織り)の敷物は、毛足がないため絨毯よりも軽く、収納、移動もできる現代の生活にあったコンパクトな敷物です。手織りの個性的なデザインから“床に敷く絵画”とも呼ばれています。会場ではおよそ150点の中からお客様のお部屋にあったキリムをご提案させていただきます。
2018年2月21日(水)~2月26日(月)
横田尚子 ~糸展~
ウール100%の糸にこだわって展開する「ニットプランナー」の横田さんの個展です。
作品(セーターやコート、小物など)も展示販売します。オーダーの作品も承ります。素敵な糸をおさがしください。
会期中 横田さんは在廊です。
2018年2月14日(水)~2月19日(月) 11:00~18:00
最終日16:00迄
長野伊津子 展
2018年2月7日(水)~2月12日(月) 10:00~17:00
最終日16:00迄
第20回 グループ60楽展
金盛秀禎・清水直道・白髭浩明・森下修三
今年20年目を迎えます、岡山大学卒同期の4人展。
還暦を記念にスタートし今年で一区切りとなりました。
今回も金盛さんのテラコッタやブロンズの彫刻をはじめ清水さん・白髭さん・森下さんの風景や静物の油彩画 65点が並んでいます。
会期中 皆様在廊です。
2018年1月24日(水)~1月29日(月)11:00~18:00
最終日16:00迄
藤原加奈子 作品展
毎年恒例となりました赤磐市在住の藤原加奈子さんの
3回目の個展です。
ニワトリをモチーフにした油彩作品をはじめ、透明水彩で描かれた風景画、静物画も透明感があって素敵です。
総点数25点。1年間の成果をごゆっくりご覧ください。
会期中 藤原さんは在廊です。
2018年1月14日(日)~1月18日(木) 16日(火)休廊
新春びっくりお宝市
2018年1月4日(木)~1月10日(水)
第32回アートオークション